我が家では、子供(小学生低学年+保育園)もドテラを使います。
エッセンシャルオイル、ミネラル飲料、使えるようになってきました。
正直なところ、私よりもオイルに詳しいです(笑)
ママといろいろなオイルの話をして覚えてきたようです。
ちなみに男の子ですよ。アロマ男子!
アロマタッチも上手になってきました、手つきがGood。
でも、私はくすぐったいので、相変わらずもがいてます(笑)
子どもがドテラのオイルを使うときには、キッズコレクションが中心です。
おなかの調子が悪いとき、体にできものが出てきたときなど、どれを使うべきなのか、わかっていてぬりぬりしています。
ミネラル飲料も、カシス味とオレンジジュースをMixしてよく飲んでくれます。
ここ2年以上は二人とも風邪引いてないです。強くなりました。新型コロナも気を付けましょう。
子供といえば、小学校で視力検査があったようです。
我が家では、私も嫁さんも、頻繁にテレビを見る人ではないため、朝の情報番組以外は、夜もほとんどテレビつけません。テレビゲームもありません。
だから、というわけではないですが、子供の視力は良いようです。
しかし、驚いたのは、子供の同じクラスの子で、かなりの人数が再検査になっていた ということ。
え? 眼鏡してる子 多いの?(私)
ん~ そうでもないけど、見えなかったんだって(アロマ男子)
へ~ 再検査って何人くらいいたの?(私)
ん~ けっこういた(アロマ男子)
君は、見えてるの?(私)
バッチリ👍(アロマ男子)
「けっこう」が何人かは、まったくわかりませんが、けっこういたんだと思います(笑)
実は、子供の視力に関するテレビ番組を見ていました。
NHK 「超近視時代の到来」でした。web版はこちら↓
コロナ禍での自宅学習、ゲーム遊びなども影響していますが、子供の視力が悪化の一途です、しかも、回復しません。目玉の形が変わってしまうのです。
これはぞっとしました。小学校6年にもなれば、潜在的な目玉の変形者は8割近くにのぼるそうです。
ほんとかよ、NHK!!! い~番組作るじゃん(笑)
対策は、以下二つ。
①できるだけ毎日、日光の光を二時間以上浴びること
テレビで言ってましたが、中国ではかなり早くから、このことを知っていて、小学校では毎日2時間の外での活動を導入しているとのこと。マジで?って感じです。
②書いたり、読んだりのときに少し離してやる、長時間継続して30cm 以下の距離を見ない。少し遠くを見て目を休める。詳細は、NHKサイトを見てください。
近視は、悪化すると、白内障・緑内障・網膜剥離など失明につながってきます。
我が家は、けっこう公園へ遊びにいってるから大丈夫かなと思います。そもそも勉強嫌いだけど、絵はいつも書いてます。注意するのは、このときかな、絵だけは熱中するとず~と書いてます、ポケモンとか(笑)
個人的な考えですが、視力にもミネラルの鉱物は影響するんじゃないかと感じています。近視と栄養素の関係は、あまり研究対象にならなそうだけど、目の中の水晶体とかには、鉱物が効いてるんじゃないかと思います。(個人見解、根拠なし)
我が家には、まだゲーム機を導入してませんが、ニンテンドースイッチは、周りの友達も持っているようで、気になっているようです。(笑)
自分の時代には、テレビにつなげるゲームでしたが、かなり前から持ち運べるゲーム機になりました。私は、これが大嫌いです。
そのうち、なんらかのゲーム機は導入すると思いますが、テレビにつなげてやらせます。公園に持っていったりさせない(笑)
ドテラのミネラルもず~と飲んでいきます。
ドテラのミネラルに興味があれば、こちらも参照ください↓
子どもが近視になりませんように。。。
親が気を付けましょう!
コメント